単発レッスン(和菓子)
単発とはいえ 結局は毎月通っている和菓子教室に行ってきました。
今日のお題目の 牡丹、、は 今までで一番難しかった~(><)
花びらがどうしても上手くひだにならなくて
もっと指が細ければ、、、、~っと泣き言を言ったら
職人さんの手はもっと太くてごっつくても
素晴らしい作品作られるんだから 指の太さは関係ないわよ~ 笑
っと笑われました 。
た、確かに、、、(汗
やっとこさ作った牡丹 こんな感じです ↓

先生の作られたのは ブログにアップできないけど
それはもう 美しかったんです~!
わたしのよりずっと 花びらが薄くて ぼかしも絶妙で、、、、
和菓子って その人のセンスや 感性がダイレクトに表れるから
ホント 一言で 練り切りの牡丹、、っといっても千差万別で そこが面白い。
あ、あと 器用さもすごく必要かも、、、(私にはそれがないかも。。(汗
そうそう お教室に行く途中、、っというか ちょっとだけ回り道なのだけど
マホロ堂蒼月 っという 今月オープンしたばかりの和菓子屋さんがあって
上用饅頭や どら焼き 芋ようかん、、など すごく美味しくて・・・・
そこによってからお教室にいくのも 来月からセットになりそうです(*^_^*)
、
今日のお題目の 牡丹、、は 今までで一番難しかった~(><)
花びらがどうしても上手くひだにならなくて
もっと指が細ければ、、、、~っと泣き言を言ったら
職人さんの手はもっと太くてごっつくても
素晴らしい作品作られるんだから 指の太さは関係ないわよ~ 笑
っと笑われました 。
た、確かに、、、(汗
やっとこさ作った牡丹 こんな感じです ↓

先生の作られたのは ブログにアップできないけど
それはもう 美しかったんです~!
わたしのよりずっと 花びらが薄くて ぼかしも絶妙で、、、、
和菓子って その人のセンスや 感性がダイレクトに表れるから
ホント 一言で 練り切りの牡丹、、っといっても千差万別で そこが面白い。
あ、あと 器用さもすごく必要かも、、、(私にはそれがないかも。。(汗
そうそう お教室に行く途中、、っというか ちょっとだけ回り道なのだけど
マホロ堂蒼月 っという 今月オープンしたばかりの和菓子屋さんがあって
上用饅頭や どら焼き 芋ようかん、、など すごく美味しくて・・・・
そこによってからお教室にいくのも 来月からセットになりそうです(*^_^*)
、
▲
by kyopin2
| 2015-05-10 00:05
| 習い事
|
Comments(2)
パリセヴェイユお菓子教室
月に一度のパリセヴェイユお菓子教室の日でした。
最近うちで作るのはもっぱら和菓子が多くなったけど
やっぱり 洋菓子も大好きなのに変わりはなくて・・・
全く違う道のようだけど 作っていて時々だけどリンクする時があって
面白い、、、(*^_^*)
今日も焼き菓子4品を教えていただいて 3品はお土産に、、、
タルトは試食。。。
こんな感じでした ↓

焼き菓子4品を 撮影用に並べてくださっている金子シェフ
この端正なお菓子、、、そして 息を呑むような美しい並べ方、、、
みんなが魅了される パリセヴェイユ。。。は こういう所にあるんだなあ、、、、っと
この風景を見ながら しみじみ思っちゃいました。

試食のデセールを組み立ててくださっている様子、、、
もうこの時点では食べたさマックスで クラクラ、、、
甘すぎず フルーツがぎっしり詰まっていて くるみがいいアクセントになって 美味しかった、、、、
ああ、来月は日にちが合わずにお休み(><)
2ヶ月後はわたしの大好きなお題目
今から楽しみ楽しみ(*^_^*)
、
最近うちで作るのはもっぱら和菓子が多くなったけど
やっぱり 洋菓子も大好きなのに変わりはなくて・・・
全く違う道のようだけど 作っていて時々だけどリンクする時があって
面白い、、、(*^_^*)
今日も焼き菓子4品を教えていただいて 3品はお土産に、、、
タルトは試食。。。
こんな感じでした ↓

焼き菓子4品を 撮影用に並べてくださっている金子シェフ
この端正なお菓子、、、そして 息を呑むような美しい並べ方、、、
みんなが魅了される パリセヴェイユ。。。は こういう所にあるんだなあ、、、、っと
この風景を見ながら しみじみ思っちゃいました。

試食のデセールを組み立ててくださっている様子、、、
もうこの時点では食べたさマックスで クラクラ、、、
甘すぎず フルーツがぎっしり詰まっていて くるみがいいアクセントになって 美味しかった、、、、
ああ、来月は日にちが合わずにお休み(><)
2ヶ月後はわたしの大好きなお題目
今から楽しみ楽しみ(*^_^*)
、
▲
by kyopin2
| 2015-05-07 23:58
| 習い事
|
Comments(0)
Spoonful Cooking Salon
Spoonful Cooking Salon のレッスンの日でした。
今日も陽子先生に おいしもの色々教えて頂いて 美味しいお料理一杯頂いて帰ってきました。
お友達3人で通い始めたレッスンなので そのお二人にお会いできるのも楽しみなのだけど
ほかの生徒さんも とっても明るくて楽しい方ばかりなので
とっても明るい陽子先生を囲んで 毎回笑いが絶えません(*^_^*)
今日のお料理も 美味しすぎでした (*^_^*)

どれもこれも美味しかったけど 特に 上写真の 牛イチボの塩釜焼き!!!
なんと 和牛の1,5キロもある塊!!
ほん~~~~っとの柔らかくて 口の中でとろけるよう~
陽子先生 これ いつものレッスン料で大丈夫ですか? ってお聞きしたら
今月完全に赤字~笑 って 笑っていらっしゃいました (大感謝
ああ、 何時間かたった今でも まだお腹いっぱい☆
また 来月 楽しみにしています。
陽子先生 御一緒してくださった皆さん どうも有難うございました(*´∀`*)
、
今日も陽子先生に おいしもの色々教えて頂いて 美味しいお料理一杯頂いて帰ってきました。
お友達3人で通い始めたレッスンなので そのお二人にお会いできるのも楽しみなのだけど
ほかの生徒さんも とっても明るくて楽しい方ばかりなので
とっても明るい陽子先生を囲んで 毎回笑いが絶えません(*^_^*)
今日のお料理も 美味しすぎでした (*^_^*)

どれもこれも美味しかったけど 特に 上写真の 牛イチボの塩釜焼き!!!
なんと 和牛の1,5キロもある塊!!
ほん~~~~っとの柔らかくて 口の中でとろけるよう~
陽子先生 これ いつものレッスン料で大丈夫ですか? ってお聞きしたら
今月完全に赤字~笑 って 笑っていらっしゃいました (大感謝
ああ、 何時間かたった今でも まだお腹いっぱい☆
また 来月 楽しみにしています。
陽子先生 御一緒してくださった皆さん どうも有難うございました(*´∀`*)
、
▲
by kyopin2
| 2015-04-24 20:04
| 習い事
|
Comments(0)
miho flowers で習ってきたお花、、自宅にて~・・
昨日 MIFO FLOWER の 美穂先生に習って作ったフラワーアレンジメント
一日たって どうかな、、、、、っと思ったら 全然昨日とおなじように元気(*^_^*)
リヴィングは昨日暖房をかけていてお花には良くないかなっと思って 玄関に置いてあったので
リヴィングに持ってきて せっかくなので一眼でバシャバシャ写真を撮ってみました
わあ、、、、、
お花って ほんと それだけで生きてるから 美しく撮ってね、、、って 訴えかけてくるみたいで
撮るのが楽しい。
こんな感じ↓

やっぱり 美穂先生のお花のセレクト そして 花器のセレクトも 大好き☆
リヴィングがぱーっと明るくなるから 一日でも長く持って欲しいなあ。。。
、
、
一日たって どうかな、、、、、っと思ったら 全然昨日とおなじように元気(*^_^*)
リヴィングは昨日暖房をかけていてお花には良くないかなっと思って 玄関に置いてあったので
リヴィングに持ってきて せっかくなので一眼でバシャバシャ写真を撮ってみました
わあ、、、、、
お花って ほんと それだけで生きてるから 美しく撮ってね、、、って 訴えかけてくるみたいで
撮るのが楽しい。
こんな感じ↓

やっぱり 美穂先生のお花のセレクト そして 花器のセレクトも 大好き☆
リヴィングがぱーっと明るくなるから 一日でも長く持って欲しいなあ。。。
、
、
▲
by kyopin2
| 2015-04-11 11:21
| 習い事
|
Comments(0)
MIFO FLOWERS さんで フラワーアレンジメントレッスン
フラワーアレンジメントのレッスンに参加してきました。
場所は 以前 古材で作った天板を作っていただいたことのある
麻布十番の駅近くの とってのセンスあふれる空間の家具屋さん GLEAM さん
みほ先生のアレンジは 華美でなく さりげなくおしゃれに 空間に溶け込む感じで
それでいて 周りをぱっと明るくしてくれる存在感のあるアレンジで
一目見た時から大フアンなのです。
今日 教えていただいて作ったのは こんな↓

今回 このレッスンのために特別に 新緑をイメージして ムラヨシ マサユキ シェフが作ってくださったという
抹茶のスフレ生地の中に ホイップクリーム そして 中央に抹茶バナナペーストを巻き込んだ
絶品おやつを レッスン後にお紅茶と一緒に戴きました。

このロールケーキがまた美味しくて。、。(感涙
できることなら 一本買いして帰りたいほどでした。
みほ先生 GLEAM の 方々ムラヨシシェフ そして レッスンに御一緒してくださった方々
どうも有難うございました。
場所は 以前 古材で作った天板を作っていただいたことのある
麻布十番の駅近くの とってのセンスあふれる空間の家具屋さん GLEAM さん
みほ先生のアレンジは 華美でなく さりげなくおしゃれに 空間に溶け込む感じで
それでいて 周りをぱっと明るくしてくれる存在感のあるアレンジで
一目見た時から大フアンなのです。
今日 教えていただいて作ったのは こんな↓

今回 このレッスンのために特別に 新緑をイメージして ムラヨシ マサユキ シェフが作ってくださったという
抹茶のスフレ生地の中に ホイップクリーム そして 中央に抹茶バナナペーストを巻き込んだ
絶品おやつを レッスン後にお紅茶と一緒に戴きました。

このロールケーキがまた美味しくて。、。(感涙
できることなら 一本買いして帰りたいほどでした。
みほ先生 GLEAM の 方々ムラヨシシェフ そして レッスンに御一緒してくださった方々
どうも有難うございました。
▲
by kyopin2
| 2015-04-10 19:52
| 習い事
|
Comments(0)
単発の和菓子教室
先月 初めて参加してみた和菓子教室
先生がとっても素敵な方だったので 今月も参加させてもらいました。
今日教えて頂いたのは 藤 っという黄身餡をういろうで包んだものと
曲水 という春の小川をイメージしたという 練り切りのひと品

お教室に着くと レッスンレーブルに 今日のお題目のこの2つが並べられていて
春らしい色合いと形の可愛さに 上がります~☆☆☆
少しづつ 先生のデモを見せていただいて 各自のものを各自仕上げて
また 見せていただいて 各自 仕上げて、、、の繰り返し。

2時間半ぐらいかな? たったところで やっと2品完成~
練り切り生地に餡を包むところとか そのあと布巾で絞るところとか めちゃくちゃ難しくて
どんくさい私は 汗 汗 なのだけど
実習は猛烈に楽しい!!
そして そして 最後の試食
お茶を入れていただいて 各自作った2個 × 2 の 4個のうち 食べてもいいし食べないで持ち帰ってもいいのだけど
私は練り切りを戴きました。
出来立てはほんとに柔らかくて 口どけが良くて 美味しい、、、(しみじみ
ああ、そしてまた 5月 6月の単発レッスンの予約もして帰ってきたのでした。(*^_^*)
、
先生がとっても素敵な方だったので 今月も参加させてもらいました。
今日教えて頂いたのは 藤 っという黄身餡をういろうで包んだものと
曲水 という春の小川をイメージしたという 練り切りのひと品

お教室に着くと レッスンレーブルに 今日のお題目のこの2つが並べられていて
春らしい色合いと形の可愛さに 上がります~☆☆☆
少しづつ 先生のデモを見せていただいて 各自のものを各自仕上げて
また 見せていただいて 各自 仕上げて、、、の繰り返し。

2時間半ぐらいかな? たったところで やっと2品完成~
練り切り生地に餡を包むところとか そのあと布巾で絞るところとか めちゃくちゃ難しくて
どんくさい私は 汗 汗 なのだけど
実習は猛烈に楽しい!!
そして そして 最後の試食
お茶を入れていただいて 各自作った2個 × 2 の 4個のうち 食べてもいいし食べないで持ち帰ってもいいのだけど
私は練り切りを戴きました。
出来立てはほんとに柔らかくて 口どけが良くて 美味しい、、、(しみじみ
ああ、そしてまた 5月 6月の単発レッスンの予約もして帰ってきたのでした。(*^_^*)
、
▲
by kyopin2
| 2015-04-05 18:37
| 習い事
|
Comments(0)
パリセヴェイユお菓子教室 April 2015
月一回のお楽しみ パリセヴェイユのお菓子教室の日でした。
今日習ったのは 2品は 店頭で並んでいるもので
1品は 作ってそんなに時間がたたないうちが美味しい、、っということで 店頭には並んだことのない
赤ワインのタルト でした。
なので 今日はそれが試食
先ずは 試食のお写真から~ ↓

赤ワインのタルトなんて 戴くのはじめてだったので
どんなお味? っと ワクワク
それが むお~~
ほん~~っとに美味しくて 微かな酸味と 赤ワインを煮詰めた旨みと 八角とオレンジと。。。○×□△・・・
なんとしても うちの子にしたい(自分で再現できるようになりたい)って 思いました。
なので 今日はその タルトの工程のお写真を何枚かアップします☆
先ずは タルト生地の敷き込み、、、既にこの時点で再現は無理・・?汗

そして ワインのアパレイユを流し込んで、再びオープンへ ↓

バーナーで美味しそうな焦げ目をつけたら出来上がり↓

あとの2品も どちらも何度かお店で買ったことのある大好きなものだったので 嬉しかった

お土産にもって帰ってきたけど 帰ってすぐ一個はペロリ!!
今日みたいな 焼き菓子ばかりのレッスン 好きだなあ、、、、
次回は何かな、、、楽しみだ~☆
、
今日習ったのは 2品は 店頭で並んでいるもので
1品は 作ってそんなに時間がたたないうちが美味しい、、っということで 店頭には並んだことのない
赤ワインのタルト でした。
なので 今日はそれが試食
先ずは 試食のお写真から~ ↓

赤ワインのタルトなんて 戴くのはじめてだったので
どんなお味? っと ワクワク
それが むお~~
ほん~~っとに美味しくて 微かな酸味と 赤ワインを煮詰めた旨みと 八角とオレンジと。。。○×□△・・・
なんとしても うちの子にしたい(自分で再現できるようになりたい)って 思いました。
なので 今日はその タルトの工程のお写真を何枚かアップします☆
先ずは タルト生地の敷き込み、、、既にこの時点で再現は無理・・?汗

そして ワインのアパレイユを流し込んで、再びオープンへ ↓

バーナーで美味しそうな焦げ目をつけたら出来上がり↓

あとの2品も どちらも何度かお店で買ったことのある大好きなものだったので 嬉しかった

お土産にもって帰ってきたけど 帰ってすぐ一個はペロリ!!
今日みたいな 焼き菓子ばかりのレッスン 好きだなあ、、、、
次回は何かな、、、楽しみだ~☆
、
▲
by kyopin2
| 2015-04-02 19:29
| 習い事
|
Comments(0)
boa mesa レッスンの日
3ヶ月に一回の BOA MESA のレッスンの日でした。
朝から寒かったけど 北鎌倉の先生のお宅は 陽が燦々と差し込んで
とっても明るくてあったかい~~
今回のテーマは和食。
最近 食事もお菓子も 和、が 多くなってきたので とっても楽しみにしていました。
教えて頂いたお料理はどれも そんなに複雑な工程は無くて 簡単美味しい!
の 復習しやすいメニューでした。
写真は 明暗がはっきりしたセッティングだったので とっても難しくて、、、
ただでさえ ダメダメな私の写真が さらにダメダメ だったけど
その中でもマシなお写真をアップ、、↓


家に着いたのが夕方だったけど
せっかくなので 2品御夕飯に作ってたら
大好評~!!
3ヶ月後のレッスンは 中華だとか。。。
中華、、って 極端にレパートリー少ないから
今から楽しみ(*^_^*)
、
、
朝から寒かったけど 北鎌倉の先生のお宅は 陽が燦々と差し込んで
とっても明るくてあったかい~~
今回のテーマは和食。
最近 食事もお菓子も 和、が 多くなってきたので とっても楽しみにしていました。
教えて頂いたお料理はどれも そんなに複雑な工程は無くて 簡単美味しい!
の 復習しやすいメニューでした。
写真は 明暗がはっきりしたセッティングだったので とっても難しくて、、、
ただでさえ ダメダメな私の写真が さらにダメダメ だったけど
その中でもマシなお写真をアップ、、↓


家に着いたのが夕方だったけど
せっかくなので 2品御夕飯に作ってたら
大好評~!!
3ヶ月後のレッスンは 中華だとか。。。
中華、、って 極端にレパートリー少ないから
今から楽しみ(*^_^*)
、
、
▲
by kyopin2
| 2015-03-25 23:34
| 習い事
|
Comments(0)
和菓子レッスン 初
和菓子に興味を持ちだしてからというもの
自己流で簡単な和菓子を作ったりはしてたものの
教えて頂くのは初
単発レッスンに参加してみました。
今日教えて戴いたのは まず こし餡の作り方、、、
そして 求肥を作って 水分を適度に抜いた白あんと合わせて 練って 練り切りを作り、、、
その練り切りで こし餡を包んで 桜の形の和菓子に作り上げる。。。、っというもの。
一人 桜2つを作るのだけど
7人の生徒さん それぞれの 指の太さや 力の入れ方で 全く違う桜になって 面白かった。。。
私が作った桜は こちら。。。↓ ↓ ↓(ちょっとおでぶな桜です 笑)

こうやって あらが目立たないような角度で撮ると それなりに写ってるかな・・・??
でもでも 目の前にあった 先生のお手本と比べたら 雲泥の差(><)
色のつけ方も もっと 薄い 本物の桜に近い色だし、 形も もっともっと 均一に 本物の桜に近いのです
何はともあれ 練り切りを作った後 作ったこし餡で 2種類のおはぎをつくって
皆で 緑茶と一緒に頂いたのだけど
その美味しいことといったら。。。。

出来上がったばかりのこし餡って 無敵です!
ほんっとに美味しい。
ああ、和菓子 はまりそう・・・(遠い目
、
自己流で簡単な和菓子を作ったりはしてたものの
教えて頂くのは初
単発レッスンに参加してみました。
今日教えて戴いたのは まず こし餡の作り方、、、
そして 求肥を作って 水分を適度に抜いた白あんと合わせて 練って 練り切りを作り、、、
その練り切りで こし餡を包んで 桜の形の和菓子に作り上げる。。。、っというもの。
一人 桜2つを作るのだけど
7人の生徒さん それぞれの 指の太さや 力の入れ方で 全く違う桜になって 面白かった。。。
私が作った桜は こちら。。。↓ ↓ ↓(ちょっとおでぶな桜です 笑)

こうやって あらが目立たないような角度で撮ると それなりに写ってるかな・・・??
でもでも 目の前にあった 先生のお手本と比べたら 雲泥の差(><)
色のつけ方も もっと 薄い 本物の桜に近い色だし、 形も もっともっと 均一に 本物の桜に近いのです
何はともあれ 練り切りを作った後 作ったこし餡で 2種類のおはぎをつくって
皆で 緑茶と一緒に頂いたのだけど
その美味しいことといったら。。。。

出来上がったばかりのこし餡って 無敵です!
ほんっとに美味しい。
ああ、和菓子 はまりそう・・・(遠い目
、
▲
by kyopin2
| 2015-03-07 21:29
| 習い事
|
Comments(0)
Paris S'éveille お菓子教室 2015年3月
月一回のお楽しみ パリセヴェイユお菓子教室の日でした。
今日は生菓子2品
生菓子2品で レッスンの時間がいっぱいいっぱいなので 試食はなし(涙
前もってほかの方のブログを拝見して 知ってはいたものの、、、美味しいそうなケーキを前にして 口の中は大変なことに 笑
まずは 写真を ずずずい~~っつと アップ
(あ、この下の写真だけ PARRIS っの R がひとつ多いけど流してください ('∀`)

きゃ~~ジュリー !!! じゃない、可愛い~!!っていう 歓声の声が湧きまくったこのひと品
メレンゲもこんな風にマーガレット型に絞ると 悶えてしまうほど可愛い!!!
焼き上がりはこんな風に 形も色もしっかり保持したまま↓

完成したケーキのトップに帽子のように斜めに飾ると、、、、もう 歓声の 可愛い~!!の声はマックスに☆↓

もうひと品だって こんなに楚々としていて 人気絶大な美味しいひと品↓
あまりにも完成度が高すぎて 美しすぎて、、、
途中から復習することを諦めて 見ることに徹しました 笑

試食は無かったけど ココナッツメレンゲのお帽子の試食をいただけました↓
美味しくて 美味しくて、、2口でいただけるところ 10口ぐらいで 少しづつ噛み締めつつ戴きました(*^_^*)

なので 速攻帰ってから お夕飯のしたくと並行して復習↓
シェフが絞り出す様子を拝見して 見てるとさくさくっと出来そうだけど 実際やったらきっと難しいよね、、っと
クラスメートとお話してたけど ホント 実際自分でやってみたら 難しいのなんのって、、、

花びらも短いし 亀裂は入ってるし、、、
上のお教室で頂いたののとは 全くの別物のような見てくれだけど
ココナッツの風味万点で これだけでも十分美味し~!!!!
結構高さが低いからかな 、いつもよりも短い時間で ストレスなく焼きあがったような、、、
この ココナッツメレンゲだけでも リピレシピ決定☆ でした
(もう 自分の中のハードル 低くすることにしました (*^_^*))
、
今日は生菓子2品
生菓子2品で レッスンの時間がいっぱいいっぱいなので 試食はなし(涙
前もってほかの方のブログを拝見して 知ってはいたものの、、、美味しいそうなケーキを前にして 口の中は大変なことに 笑
まずは 写真を ずずずい~~っつと アップ
(あ、この下の写真だけ PARRIS っの R がひとつ多いけど流してください ('∀`)

きゃ~~ジュリー !!! じゃない、可愛い~!!っていう 歓声の声が湧きまくったこのひと品
メレンゲもこんな風にマーガレット型に絞ると 悶えてしまうほど可愛い!!!
焼き上がりはこんな風に 形も色もしっかり保持したまま↓

完成したケーキのトップに帽子のように斜めに飾ると、、、、もう 歓声の 可愛い~!!の声はマックスに☆↓

もうひと品だって こんなに楚々としていて 人気絶大な美味しいひと品↓
あまりにも完成度が高すぎて 美しすぎて、、、
途中から復習することを諦めて 見ることに徹しました 笑

試食は無かったけど ココナッツメレンゲのお帽子の試食をいただけました↓
美味しくて 美味しくて、、2口でいただけるところ 10口ぐらいで 少しづつ噛み締めつつ戴きました(*^_^*)

なので 速攻帰ってから お夕飯のしたくと並行して復習↓
シェフが絞り出す様子を拝見して 見てるとさくさくっと出来そうだけど 実際やったらきっと難しいよね、、っと
クラスメートとお話してたけど ホント 実際自分でやってみたら 難しいのなんのって、、、

花びらも短いし 亀裂は入ってるし、、、
上のお教室で頂いたののとは 全くの別物のような見てくれだけど
ココナッツの風味万点で これだけでも十分美味し~!!!!
結構高さが低いからかな 、いつもよりも短い時間で ストレスなく焼きあがったような、、、
この ココナッツメレンゲだけでも リピレシピ決定☆ でした
(もう 自分の中のハードル 低くすることにしました (*^_^*))
、
▲
by kyopin2
| 2015-03-05 22:02
| 習い事
|
Comments(0)